こんなお悩みはありませんか?
-
冷房の効きが悪い気がする。夜が暑くて眠れない。
-
足元の底冷えがする。暖房を止めるとすぐに寒くなる。
-
冷暖房を使いすぎて電気代が高くなる。
断熱材が必要な理由とは
断熱材は、夏の暑い太陽熱や冬の冷気が室内に入るのを遮断し、冷房・暖房が効いている室温を外に逃がさない効果があります。しかし、お家の断熱が不十分だと熱の出入りが起こり快適な室温を保つことができません。お家の室温・湿度管理が必要な詳しい理由と断熱材が与えてくれる効果をご紹介します。
-
健康被害の防止
室温が健康に大きな影響がある事をご存知でしょうか。「ヒートショック」と呼ばれる、暖かい場所から寒い廊下や浴室への移動の際に、急激な温度差で血圧が急上昇・急降下し、心臓や血管の疾患が起こることを言います。心筋梗塞、脳梗塞などの病気にも繋がる場合があり大変危険です。また近年増えている「室内の熱中症」も室温や湿度の変化によって発症すると言われています。お年寄りだけでなく小さなお子様がご家族の方は特に注意してください。
-
結露対策
冬になると窓のサッシやガラスに多く発生する「結露」も問題の一つです。これは外気と触れ合っている窓やサッシ付近は温度が低くなりやすく、水滴になって窓に付着する事で起きます。また部屋の暖かい空気が壁の内部へと侵入し、壁の中だけでなく床下や天井裏で結露が起きる「内部結露」も発生する可能性があります。「結露」が起こるとカビやダニが発生し、喘息やアレルギー症状を引き起こしてしまったり、お家の木部や床板の腐食を進めてしまう原因にもなります。室内の湿度管理を行い結露対策が重要です。
-
コスト削減
夏や冬で多く使用する冷暖房の光熱費が気になる方も多いと思います。断熱材を施工することで、屋外からの暑さ・寒さを防いだり、室内で作られた冷たい空気・暖かい空気を外へ逃がさない効果があるので、冷暖房の使用量を抑えることができるため、光熱費の削減が期待されます。
羊毛断熱なら快適な生活を実現!
発泡プラスチック系や繊維系など断熱材の素材は豊富ですが、私たちこだまは天然素材のウールで作られた「羊毛断熱」の施工をオススメしております。ウール70%以上の含有率がある断熱材で、高温多湿な日本の気候に適した調湿性と「冬暖かく・夏涼しい」という快適性を備えています。
POINT 1
断 熱
熱の移動と伝達を減少させることが断熱材の重要なポイントです。羊毛の繊維は、1本1本が複雑に絡み合いその中に60%もの空気を含みます。空気を含む理由は、クリンプと呼ばれる繊維の縮れにあります。この縮れが、空気の層を作り出し、冬の冷たい空気や夏の暖かい空気の進入を防ぐ効果があります。
POINT 2
健 康
製造過程で接着剤や防腐剤などの化学物質を一切使用していないため、改正建築基準法で規制されたホルムアルデヒドなどの有害物質を発散しません。シックハウスの原因とならないため、ご家族の皆様に安心いただける断熱材です。
POINT 3
調 湿
羊毛の吸湿率は綿の約2倍、ポリエステルの約40倍といわれ、繊維の中でも大変優れています。これは、吸収した水蒸気をウールの組織内に保持できるからです。湿度が高くなると繊維内に湿気を吸湿し、湿度が低くなると空気中に放湿するため、常に快適な湿度を保つことができます。
POINT 4
防 虫
羊毛断熱に使用している防虫剤は、少ない量で充分な防虫効果を発揮する非塩素系ホウ酸のため人に安全な製品です。またウール洗毛時に、国際機関としてウール製品の品質基準を厳しく管理する「ザ・ウールマーク・カンパニー」が推奨する防虫処理を行っているため確かな品質があります。
POINT 5
難熱性
羊毛と聞くと燃えやすいのではと不安に思う方も多いと思いますが、実は人間の毛髪と同じタンパク質でできた、発火しにくく延焼しにくい繊維です。羊毛断熱は、火源を取り除くと燃え続けることなく、ごくわずかの間くすぶるだけで自然に鎮火する効果があります。
屋根裏・床下環境改善
<断熱材>
羊毛断熱 |
|
---|
