お役立ちブログ

お役立ちブログ

事務所内プチ☆リフォーム

先日、事務所内のリフォームを敢行

長年こだまへのお客様を迎えてくれた応接間を大胆にリフォーム

 

午前中にリフォームが決定し、現場の職人スタッフが帰ってきてからのいざ作業

 

もくじ

  1. 既存の床材剥がし
  2. 新しい床材を貼っていきます
  3. 応接間のセッティング
  4. 出来上がり

 

 

 

 既存の床材剥がし 

お気に入り赤絨毯を名残惜しみながら剥がし、

新しいカーペットタイルを敷き詰めていきます。

 

職人スタッフが一斉に開始

 

剥がしきれなかった繊維を取るために

“スクレーバー”が登場

この“スクレーバー”は、塗料の固まった部分を少し削ったり、

錆を落としたり、ちょっとしたものを削り取る場合に使用します

 

 

 

 新しい床材を貼っていきます 

スケールで計りながら角部分のタイルを作ります

 

 

ぴったんこ●んかん

 

■なにかの穴

ではなく

電気の配線が繋いである穴ということで、

ここはくり抜いたタイルを作ります

 

まずはカッターで十字に切り込みを入れます。

そこからまる〜く形に沿って刃をすすめます。

 

 

これまたぴったんこ

 

■両面テープ貼る前にゴミ取り

のりを全面に塗ってしまうと、次剥がす際に大変ということで、

今回はカーペットタイルの張替えなので、

簡単に両面テープで止めていきます

テープを貼る前には、埃をしっかり取り除きます。

 

 

 

3つの作業をご紹介しましたが、

これ

 

全て同時進行

 

あうんの呼吸で、ほぼほぼアイコンタクト。

ドンドコ進められていったので

写真撮るのも大変でした 

 

 

 

 応接間のセッティング 

続いて、応接間のセッティングです。

応接間は移動となりましたが、ちょっと寂しい気もするので、

床だけちょっと色合いを変えてみようということで

再度、カーペットタイルの登場

模様が特徴的なタイルです。

このタイルを縦横に振り分けてさらに模様を作っていきます。

まずは荷物をどかします。

再び新たな道具が登場

この糸のようなものはなんでしょうか…

これは目印を付けるための道具で“墨つぼ”と言います。

糸に黒い墨が付着しており、

これを伸ばして、ピンと張った状態で弾くと

なんとカーペットに線が付くのです

すごい((o(°0°)o))

 

この線を目印にして両面テープを貼っていきます。

 

そして端からタイルを合わせて、

模様を互い違いにして設置していきます。

 

大分貼れてきました

角もしっかり切り取って形をつくり、

こんなにキレイに

 

いす、テーブルを戻して…

ちょっと休憩もはさみながら

 

あっと言う間に応接間も完成です

 

 

 

 出来上がり 

まずは元応接間だった場所から

 

【before】

以前はこんな感じだった赤絨毯の応接間が…

(去年のハロウィン時の写真です/笑)

 

 

【after】

カーペットタイルを敷いた状態に

 

 

新しく設置した応接間はこんな感じになりました

【before】

ちょっと普通過ぎて殺風景なイメージだった空間が…

 

【after】

床を濃い色合いに変えただけで

少し空間が締まった感じになりましたね

  

ほんの少し小洒落たシックな感じになり、

お客様をお迎えする準備が整いました

 

 

さっそく社長の机を移動させ、

その他の机も移動となり社内のレイアウトチェンジ

 

 

 

かかった時間はどちらもおよそ2時間。。。

 

 

は、、はやい

早すぎる。

 

リフォームの現場監督:守田さんを中心に

さくさくと作業をすすめるスタッフたち…

 

 

こうも職人さんが揃うと一瞬にして床の張り替えが終わるものなのか

衝撃を受けた日でした(笑)

 

こんな感じで、少しカーペットタイルを張替えたり

壁紙を一部分張り替えたりするだけで

気分転換になるものなんですね

 

 

三重県・愛知県・岐阜県のシロアリ対策・リフォーム・外壁塗装などのハウスメンテナンスはこだまへ 

一般ご家庭から
法人

TOTAL
SUPPORT

Kodama Power

こだまは、害虫・害獣防除後の対策や除菌、リフォームまでトータルで行っています。
駆除しっぱなし!片づけなし!なんてことは一切ありません。
すぐに皆様が安心して暮らせるように、その後まで想像した丁寧なサポートを行っております。

一般ご家庭から法人もTOTAL SUPPORT
一般ご家庭から法人もTOTAL SUPPORT